ここから本文です。
更新日:2013年4月1日
※この事業は終了しています※
防災行政無線の放送が自動で受信できる防災ラジオを、無線の聞き取りにくい世帯のかたに、有償で配布します。
市内在住の世帯主及び市内に住所を有する事業主等を対象に1台を原則として配布します。
(同一の住居で世帯分離の場合は、対象外とします。)
個 人 2,000円
事業所 3,000円 (2台目以降は5,000円)
AM、FM放送を聞いていても、自動的に同報無線を受信し、同報無線モードでは同報無線だけを受信。また、LED(発光ダイオード)式懐中電灯を内蔵。
電波の関係上、場所により受信できないことがあります。また、アナログ無線式のため、デジタル無線には対応しておりません。
① 下記申請書を町内会・自治会を通じて、総務課防災危機管理室へ提出。
② 下記申請書を直接窓口へ提出
(取扱窓口:総務課(本庁舎2階、市民課(市民文化会館1階)、健康福祉課(ひだまり)、各連絡所)
防災ラジオ配布申込書①(町内会取りまとめ用)(PDF:31KB)
防災ラジオ配布申込書②(個人・事業所用)(PDF:34KB)
平成24年7月31日(火)
町内会・自治会を通じて申し込まれたかたへは町内会・自治会を通じて、個人で申し込まれた方へは市の窓口にて申込受付の先着順(一次配布台数1,300台、二次配布台数700台)で配布します。
※防災ラジオの配布は、一次配布11月、二次配布は3月末ごろの予定です。
防災ラジオの使用方法や防災無線の受信確認などは下記PDFファイルをご覧ください。
防災ラジオ利用方法(PDF:107KB)(別ウィンドウで開く)
※ また、防災ラジオ以外に防災情報を得ることができる手段として「とばメール」もあります。特に地震・津波などの災害時には、防災無線の放送内容が配信されるなど、みなさんに役立つ情報を提供していますので、まだ登録されていない方はぜひ登録してください。(登録についてはこちら) とばメールの登録について不明な点がある場合は、総務課広報情報係(25-1114)までお問い合わせください。 |
よくある質問
お問い合わせ