くらしの情報 > 市政情報 > 鳥羽市長のページ > 平成30年度定例記者会見 > 平成30年7月定例記者会見(平成30年7月23日(月曜日))
ここから本文です。
更新日:2018年8月28日
定例記者会見資料を掲載いたします。
Q:食べたものは何か。
A:この日の献立が、アラメと大豆の煮もの、トン汁、家から持参のご飯になります。
Q:どれに混じっていたのか。
A:家では金属たわしを使用していないとのことですので、保育所の調理室で混入したと考えられます。
Q:金属たわしの使用を禁止したが、必携ではないのか。
A:使わないような指導もありましたが、取りにくい焦げた個所があると使用していた。今は異物混入対策用の
たわしがあるので早急に導入していきたい。
Q:調理室内の回転釜ですが、煮物もトン汁も使用したのか。
A:そうです。時間差で調理しました。トン汁から調理し、たわしは当日の使用は無くて、前日に使用しました。
Q:誰かが意図的にした可能性はないですか。
A:聞き取りをしましたが、そういう事実はありませんでした。
Q:ステンレスのたわしを使わないことになっているのか。
A:一般的な清掃には使っていません。ざるや食器を洗う時は使用せず、回転釜が焦げた時に使用しているだけ
です。
Q:何面改修したのか。改修前の使用料はいくらか。
A:4面とも改修しました。使用料は、改修前が2時間で一般が200円、小中学生が100円です。改修後は単位が
1時間になり一般が400円、小中学生が200円です。
Q:使用料が4倍になり問い合わせは無いですか。
A:近隣が1時間500円のところが多く、テニスは4人利用とすると一人100円になる。コートも良くなりました。
今後はアンケートを取りながら運営にいかしていきたい。
Q:年間利用者数は。
A:平成29年度は工事で途中から使用禁止になりましたが1,755人で、平成28年度が2,046人でした。
状態が良くなかったので他所へ行っている方もいたと思います。
雨が降ると使用できなかったが全天候型になった。スポーツ観光で誘致もできます。
・密漁対策協議会の開催(PDF:242KB)
・鳥羽市密漁対策協議会要綱(PDF:547KB)
Q:伊勢湾防災の加入がテーマになっているのか。
A:今まで構成員に入っていませんでしたが、要綱の中で組織に入っていただくことになりましたので、密漁監視に
ご協力いただきたいと思っています。
Q:防災の面からか。
A:伊勢湾防災さんが航行している時に密漁監視も含めてしていただけると有難いという意味合いです。
Q:密漁対策協議会は県内で他にやっていますか。
A:各地でもあると聞いています。漁協単位の看板はありましたが、市全体で協力しながら協議会を作るのは
昨年度からで初めてです。
Q:密漁の被害は大きいのか。
A:摘発件数ですが、平成27年度で13件、平成28年度で8件、平成29年度で33件となり海上保安部からの
情報です。魚種は伊勢えびが多いです。被害金額はわかりません。
・鳥羽うみアートプロジェクトについて(PDF:1,538KB)
Q:すごく大きな油絵ですか。
A:4m、10mです。
Q:倒壊の恐れがある4施設はどこか。
A:菅島小学校、菅島保育所、菅島老人憩の家、国崎老人憩の家です。菅島小学校が一部撤去済です。控え壁が
ない施設です。
Q:年度内に対応するのか。
A:撤去または補強で対応する予定です。
Q:9月議会に予定する補助金とは、一般家庭に向けたものか。
A:そうです。金額、補助率等は検討中です。
Q:皇太子殿下がお見えになるが宿泊は鳥羽国際ホテルか。
A:そうです。
よくある質問
お問い合わせ