山火事予防
山火事の発生しやすい時期
山火事の約7割が冬から春(1月~5月)にかけて集中して発生しています。
これは、冬は森林内に落ち葉が積もって燃えやすい状態になっていることや、風が強いこと、特に太平洋側は乾燥した状態になるといった自然条件が重なること、また、春先は、行楽や山菜採りのために山に入る人が増加するほか、農作業に由来する枯草焼きなどが山林に飛び火することも原因となっています。
「山火事予防」標識の設置
市内各所
「火の用心」標識の設置
市内各所

令和7年山火事予防ポスター
今一度「山火事」をおこさないように
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない
・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する
・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしない
・火入れを行う際、許可を必ず受ける
・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てない
・火遊びはしない
このことを守ってください。
枯草焼き(たき火)をする際には消防署への届出が必要です。
- しめ縄焼きなどの伝統的な行事にともなう焼却
- 伐採した枝葉や刈草によるたき火など、日常生活上で軽微なもの など
上記のような草木などの焼却については、違法ではありませんが、煙などの被害で多くの苦情が寄せられているとともに、火災になるおそれもありますので、やむを得ずこのような焼却を行われる際は、鳥羽市環境課(電話番号:0599-25-1147)と鳥羽市消防署(電話番号:0599-25-2821)まで事前にご一報ください。
しかしながら、このような焼却は、迷惑行為になる恐れがありますので、十分な配慮をお願いします。
更新日:2025年03月25日