第4次鳥羽市地域福祉計画・地域福祉活動計画

更新日:2025年04月10日

「地域福祉計画」「地域福祉活動計画」とは

「地域福祉計画」は、社会福祉法第107条の規定に基づき、市町村が地域福祉の推進に関する事項を定めるもので、「地域における高齢者の福祉、障害者の福祉、児童の福祉その他の福祉に関し、共通して取り組むべき事項」を含めることとされています。鳥羽市では地域共生社会の実現に向け、高齢者福祉・障がい者福祉・児童福祉・健康分野のいわゆる「上位計画」として位置づけた5年間の計画としています。

「地域福祉活動計画」は、社会福祉法第109条の規定に基づき、地域福祉の推進役として位置づけられている民間組織である社会福祉協議会が、地域福祉の推進のための活動計画として策定するもので、「すべての住民」や「地域福祉に関わる団体」等がが連携し、主体的、自発的に取り組んでいく地域福祉活動の具体的な内容を定める⾏動計画です。

鳥羽市では、社会福祉法に基づく「地域福祉計画」と、鳥羽市社会福祉協議会が策定する「鳥羽市地域福祉活動計画」を一体的に策定し、ともに地域福祉を推進していくための計画とし、本市の地域福祉の方向性と相互の役割等を確認し、連携していくこととしています。

第4次鳥羽市地域福祉計画・地域福祉活動計画

「第4次鳥羽市地域福祉計画・地域福祉活動計画」は、令和7年度~令和11年度の5年間の地域福祉計画です。

本計画では、地域共生社会の実現に向けて、基本理念を「⼈とひとがつながり 支えあう みんなでつくるまち ⿃⽻」としました。

計画の内容については、以下の「計画」・「概要版」・「子ども版」をご覧ください。


 


 


 

※小学4年生以上のかたが読むことを想定しています。

 

関連リンク

鳥羽市地域共生社会プロモーション動画「とばのおはなし 2040 (フルバージョン)」等がご覧いただけます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 生活支援係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町2番5号
電話番号:0599-25-1115
ファックス:0599-25-1154

メールフォームによるお問い合わせ