新型コロナウイルス感染症予防接種

更新日:2025年09月24日

新型コロナウイルス感染症は、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的に「定期接種」として実施します。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(土曜日)

定期接種対象者

接種日に鳥羽市に住所を有し、次のいずれかに該当する人

1.接種日の年齢が満65歳以上のかた

2. 60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)により日常生活が極度に制限される程度の障害があるかたで、接種を希望するかた

個人負担金

2,100円(接種費用15,840円のうち13,740円を市が負担します。)

※生活保護受給者のかたは無料

※助成は1人につき、年度内1回に限ります。

実施医療機関

赤坂クリニック、小林内科クリニック、中村クリニック、はね小児科医院、各市立診療所

市外(三重県内)の医療機関でも接種できます。医療機関へお問い合わせください。

持ち物

・マイナ保険証、健康保険証のいずれか

・健康手帳

・予診票は実施医療機関、健康福祉課健康係にあります。

定期接種対象者以外のかたの新型コロナウイルス感染症予防接種

定期接種対象者以外で接種を希望される場合は、任意接種(全額自己負担)となります。接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。

使用するワクチン

ワクチンの種類は、実施医療機関により異なります。どのワクチンを使用するかについては予約時に各医療機関へお問い合わせください。

使用するワクチンの種類

 

企業名

ファイザー株式会社

モデルナ・ジャパン株式会社

第一三共株式会社

武田薬品工業株式会社

Meiji Seikaファルマ株式会社

抗原組成

オミクロン株LP.8.1

オミクロン株LP.8.1

オミクロン株XEC

オミクロン株LP.8.1

オミクロン株XEC

種別

mRNAワクチン

mRNAワクチン

mRNAワクチン

組換えタンパクワクチン

mRNA(レプリコン)ワクチン

  • 接種にあたっては、予診票の裏の説明書をよく読み、理解してから受けてください。病気で治療中の人やアレルギーのある方など、心配なことがある人は、医師とよく相談してください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期接種では、ワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。

※下記に該当する方の新型コロナウイルス感染症予防接種につきましては、予防接種法に基づく定期予防接種以外の「任意接種」に該当するため、健康被害が生じた場合は「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済制度の対象となります。

  1. 定期接種期間外に接種したかた
  2. 64歳以下の定期接種対象外のかた

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町2番5号
電話番号:0599-25-1146
ファックス:0599-25-1166

メールフォームによるお問い合わせ