県指定文化財 国崎熨斗鰒づくり

国崎熨斗鰒づくり
種別 | 県指定無形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | 鳥羽市国崎町 |
指定年月日 | 平成16年10月18日 |
解説 | 国崎熨斗鰒づくりの成立は古く、この地は「ミケツクニ」と呼ばれています。伝承では倭姫命が国崎の湯貴の潜女が奉った鰒が美味であったため国崎を御贄所にしたという。現在は神宮(内宮・外宮)の三節祭(6月・12月の月次祭、10月の神嘗祭)のため、大身取鰒・小身取鰒・玉貫鰒・甘掻鰒・干栄螺を調進しています。すべての熨斗鰒が伝統的技法を受け継いだ長老たちによって鎧崎にある「神宮御料鰒調製所」で潔斎して調製します。 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町1番6号
電話番号:0599-25-1268
ファックス:0599-25-1263
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日