県指定文化財 坂手村砲台跡

現在は、私有地のため立入禁止となっています。
坂手村砲台跡
種別 | 県指定史跡 |
---|---|
所在地 | 鳥羽市坂手町 |
指定年月日 | 昭和16年10月21日 |
解説 | 坂手島は東西1.5キロメートル、南北1キロメートル弱の小さな島で、旧砲台跡は、島の西北の田崎と東北の丸山の二ヵ所が知られている。田崎の砲台跡は、岬上の突出地を利用し、周囲を地表より掘り下げ造られており、南側には火薬庫の跡もある。一方、丸山の砲台跡は、島から東方に突出した低い小岬の上にあったが、海風に侵食され、ほとんど崩壊している。鳥羽港は海上の要所である伊勢湾の入り口にあたることから、日本屈指の良港であった。幕末には海防のため鳥羽藩主稲垣長明は菅島、安乗崎等各地に砲台を築いて、非常時に備えた。坂手の砲台跡もその違例である。今は祈念碑が立つのみである。現在は私有地のため、立入禁止となっています。 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町1番6号
電話番号:0599-25-1268
ファックス:0599-25-1263
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月21日