市指定文化財 答志の寝屋子制度

答志の寝屋子制度
種別 | 市指定無形民俗文化財 |
---|---|
所在地 | 鳥羽市答志町 |
指定年月日 | 昭和60年12月19日 |
解説 | 答志地区では男子が15歳になると数人の仲間で相談し、家の広さや人柄などの条件を考慮して寝屋親を頼みに行く慣習がある。寝屋親は寝屋として自宅の一室を貸し与え、子供たちは自宅で夕食を済ませると寝屋に集まり、寝屋子として寝泊りしながら時間を共有する。そして、この仲間たちは実の兄弟同様の 結束を固める。寝屋子は27歳で解散するが、その後も生涯親密な関係を続ける。寝屋の慣習はかって西日本の漁村でもみられたが、衰退し、ほとんど存続していない。鳥羽市においても各地で行われていたが、現在では答志地区においてのみであり、伝統的な慣習を残している点で貴重である。 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町1番6号
電話番号:0599-25-1268
ファックス:0599-25-1263
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日