市指定文化財 冷泉寺の鰐口

冷泉寺の鰐口
種別 | 市指定有形文化財(工芸品) |
---|---|
所在地 | 鳥羽市菅島町 |
指定年月日 | 昭和46年8月18日 |
解説 | 鰐口とは仏閣の堂前に、太い綱とともに吊るしてある円形の大きな鈴。中空で下方に横長の裂け目がある。参詣者が打ち鳴らすものである。 鰐口の銘によると今から660年ほど前、矢田部信行という人が42歳の厄除けに、伊豆の三島神社へ奉納したものである。作者は沙弥西念と彫られている。 詳しいことは不明であるが、三島神社は伊豆にあり、どういう訳か菅島に流れ着いたものとみられる。県下における最古の鰐口であるという。 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町1番6号
電話番号:0599-25-1268
ファックス:0599-25-1263
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日