スマートフォン決済アプリで市税・国民健康保険税が納付できます
令和2年4月1日から、スマートフォンなどを利用して、市税・国民健康保険税の納付が可能になります。 市役所や金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口に出向くことなく、スマートフォンなどで納付書のバーコードを読み取り、市税・国民健康保険税を納付することができます。 事前にスマートフォンなどに専用アプリをインストールして、利用登録、利用可能金融機関の口座設定を行ってください。
納付できる税金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
利用できるスマートフォンアプリ
アプリの利用方法や、利用可能な金融機関など詳しい内容につきましては、上記各アプリのホームページにて確認してください。
QRコードはページの下部の記載をご利用ください。
利用にあたっての注意事項
- スマートフォンなどに専用アプリをダウンロードする必要があります。
- 納付にかかる手数料は無料ですが、データ通信料は利用者負担となります。
- 領収書は、発行されません。納付の確認は、支払完了時の通知メールと取引履歴にて行うことができます。
- 軽自動車税(種別割)の納税証明書は、納期限までに納付いただいた場合に限り、6月中に郵送します。なお、前年度分までに未納があるときには郵送されません。
- 入金確認に時間がかかる場合がありますので、納付後すぐに納税証明書等を発行することができません。すぐに納税証明書等が必要な場合は、市役所・連絡所や金融機関窓口にて納付いただき、申請時に領収書を提示してください。
- 納付書裏面の「税金を納めていただくところ」にスマホ決済の記載がない納付書がありますが、バーコードが印字されている納付書であればご利用が可能です。
- 一部金融機関においては、サービスを停止している場合があります。
次の場合は、スマートフォンなどでは納付できません
- 納付書にバーコードの印字がない場合(30万円を超える納付書には、バーコードが印字されていません。)
- 金額を訂正した場合
- バーコード部分が汚れていたり、納付書が破れている場合
- 当該口座などに支払金額以上の残高がない場合
- バーコード右下に記載されている「コンビニ取扱期限」が過ぎた場合
- 市県民税(特別徴収)、法人市民税、市たばこ税、入湯税につきましては、スマートフォン決済での納付は行えません。
関連リンク

PayB

LINE Pay

PayPay
更新日:2022年03月31日