地域計画について
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月より、地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化され、今後の高齢化や人口減少に伴う農業者の減少・耕作放棄地の拡大等に対し、「目標地図」を作成します。
これまで、地域の皆さんの尽力により守り続けてきた農地を、次世代に着実に引き継いでいくため、将来の地域の農地を誰が利用し、どのようにまとめていくか、地域農業をどのように維持・発展していくかを地域農業の関係者が一体となり話し合い、新たに「地域計画」に反映することが重要となります。
若年者や女性を含む幅広い方々の意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となって話し合っていただく予定ですので、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
「地域計画」とは
「地域計画」とは、人と農地の問題を解決するための未来の設計図です。
5年先、10年先の地域の農地を誰が、どうやって守っていくのか、話し合っていきましょう。
「地域計画」の進め方
1.農業者の年齢や後継者の有無、今後の意向等をアンケートで確認します。
2.現況を把握し、これを集約、地図化(見える化)します。
3.これを基に、集落の代表者、農業者、市町村、JA、農業委員会、農地バンク等の関係者が徹底した話し合いを行います。
4.5~10年後の農地利用を担う経営体の在り方を決めていきます。
※すでに人・農地プランを作成済の地区では、進め方が変わる場合があります。
地域計画の公表について
更新次第掲載します。
協議の場の開催スケジュールおよび結果について
No. |
町名(地区名) | 日程 | 会場 | 協議結果 |
1 | 相差町(茅原田) | 令和6年9月30日 | 相差女性活動センター |
― |
2 | 浦村町(今浦地区) | ― |
― |
― |
3 | 松尾町・白木町 | ― | ― | ― |
4 | 河内町・岩倉町 | ― | ― | ― |
5 |
地域計画について(農林水産省HP)
令和5年4月から令和7年3月末を集中的に地域計画策定に取り組む期間とします。
詳しくは、農林水産省特設ページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課 農林係
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号
電話番号:0599-25-1231
ファックス:0599-26-2810
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月24日