マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードが健康保険証等として利用できるようになりました
現在、一部の医療機関や薬局等では、マイナンバーカードが健康保険証や限度額適用認定証等として利用できるようになりました。詳細は、「マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省)」をご覧ください。
-以下の点にご注意ください-
- 必要な機器が導入されていない医療機関・薬局では、健康保険証等や限度額適用認定証等の提示が必要です。
- 健康保険の加入・脱退などの届出は引き続き市役所等での手続きが必要です。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局の一覧
利用できる医療機関・薬局は、マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)にて掲載されています。
マイナンバーカードの保険証利用には事前に登録が必要です
パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから保険証利用の事前登録ができます。詳しくは下記リーフレットをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用リーフレット(PDF形式 1,374キロバイト)
※お使いのスマートフォンが「マイナポータルアプリ」に対応していない場合もございます。
市役所でも事前登録をすることができます
鳥羽市役所市民課(西庁舎1階)でも事前登録をすることができます。ご自身のパソコンやスマートフォンで事前登録ができない方は、窓口(市民課戸籍係)にお越しください。
必要なもの:ご自身のマイナンバーカード、暗証番号(数字4桁)
※暗証番号がわからなくなってしまった方は、再設定の手続きが必要です。市民課戸籍係にお問い合わせください(電話番号:0599-25-1127)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
マイナンバーカードの保険証利用でみんなにいいことたくさん!!(厚生労働省HP)
過去の診療情報などの提供に同意いただくと、医師・薬剤師等が、過去の診療の情報や、お薬の情報を見ることができるようになり、より正確なデータに基づいた適切な医療が受けられるようになります。
医療機関等で高額な医療費が発生する場合でも、患者さんが一時的に自己負担したり、市役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
また、マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
マイナバーカードの健康保険証利用登録の解除について
マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を所持している方が利用登録の解除を希望する場合、申請により利用解除できます。申請は加入されている健康保険の各保険者(各健康保険団体)での受付となります。
国民健康保険にご加入の方は市役所・各連絡所で申請ができます。
お勤めの会社等で健康保険に加入されている方は、お勤めの会社や健康保険団体等にご相談ください。
※利用登録解除後、マイナポータル上の健康保険証利用登録の申込状況画面に反映されるまで、2ヶ月程度、時間を要する場合があります。
従来の健康保険証は新たに発行されなくなりました
令和6年12月2日から従来の健康保険証が新たに発行されなくなりました。その時点で有効な健康保険証については、最長1年間(ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、その有効期限まで)は引き続き使用することが可能です。
現在、鳥羽市では、令和6年8月の健康保険証の一斉更新時に最長有効期限が「令和7年7月31日」までの保険証を発行しています。更新した健康保険証は、令和6年12月2日以降も有効期限が切れるまでは使用できますので、廃棄せずにお持ちください。ただし、12月2日以降に健康保険証に記載されている内容に変更のあった場合等は、この限りではありませんのでご注意ください。
特定健診情報等がマイナポータルにて閲覧可能です
特定健診情報、薬剤情報、医療費通知情報の閲覧がマイナポータルで可能です。ご自身の健康管理にお役立てください。
閲覧方法
【閲覧方法】
1)初回のみ、マイナンバーカードの保険証利用の登録を行う。
2)マイナポータルにアクセスし、ログインする。
3)メニューから「わたしの情報」→「健康・医療」→「健康診断・健診情報」の順に選択する。
4)取得する情報が「特定健診情報・後期高齢者健診情報」になっていることを確認し「表示する」を選択する。
よくあるご質問
Q.すべての医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりますか。
A.マイナンバーカードを健康保険証としてご利用できるのは、機器を導入している医療機関・薬局のみです。導入されていない医療機関等での受診には、引き続き健康保険証の提示が必要です。マイナ保険証利用対応の医療機関・薬局について(厚生労働省)
Q.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
A.受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダーに置きます。「顔認証付きカードリーダー」の場合は、顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較)又は・患者が4桁の暗証番号を入力により、本人確認を行います。
Q.国民健康保険加入手続きをしましたが、病院のオンライン資格確認で「資格なし」と表記されました。
A.お手続き後、オンライン資格確認のデータに反映されるまで数日かかりますのでご了承ください。
Q.加入している健康保険が変わったとき、マイナ保険証の再登録は必要ですか。
A.自動で更新されるため、再登録は必要ありません。
Q.就職・退職した際や引っ越し等による国保加入・脱退の手続きはいらなくなるのですか。
A.国保の加入・脱退のお手続きは、引き続きご自身でしていただく必要がありますのでご注意ください。
更新日:2024年12月02日