鳥羽市地域おこし協力隊一覧

地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化に悩む 地方自治体が都市住民を積極的に受け入れ、 地域に住む皆さんと課題を共有・力をあわせた 「地域協力活動」を行ってもらい、その地域への定住・定着を図りながら、 地域力の充実・強化を目指す総務省の取り組みです。
横尾総一朗(前住所:東京都 24歳)
分野:離島振興
循環可能な強い島をつくる~仕組みクリエーター~
委嘱期間:2021年7月1日~2023年3月31日(2024年6月30日まで更新予定)
メイン活動:鳥羽市の離島「菅島」で、菅島の未来を考える会と連携しながら、持続可能、循環可能な事業モデルの構築をし、島への「人・モノ・お金」の流れを作りを行う。スキルや経験を活かし地域の課題や魅力を発信し、課題解決に向けた学びの場や当該との交流の機会をデザインすることで、新たな事業に挑戦する風土の醸成や仕組みの構築を行う。

日下耀太(前住所:奈良県 29歳)
分野:地域PR
鳥羽なかまち~集いの空間づくり~担当
委嘱期間:2021年7月1日~2023年3月31日(2024年6月30日まで更新予定)
メイン活動:古い街並みが残る「鳥羽なかまち」を中心に活動を行い、空き家を活用した、住民や鳥羽を訪れた方が共に集える空間作りを行う。
不動産の知識を生かし、鳥羽市空き家バンクの掲載価格や間取りの表示など運営のサポートを行う。
趣味の釣りを生かしたSNS発信やイベント開催などを実施し、鳥羽市の関係人口創出にかかわる。

大日方一皓(前住所:東京都 27歳)
分野:地域PR
浦村町~漁村の魅力創造・プロモーション~担当
委嘱期間:2021年7月1日~2023年3月31日(2024年6月30日まで更新予定)
メイン活動:移住者受け入れを積極的に目指す浦村地域で、空き家を活用した取り組みや来訪者向けの地域体験(関係人口創出)ができる環境整備を目指す。

渡邉瞬(前住所:奈良県 38歳)
分野:農業振興
農産物の高付加価値化・販売拡大サポーター
委嘱期間:2022年5月1日~2022年3月31日(2025年4月30日まで更新予定)
メイン活動:生産された農作物の販路拡大・高付加価値化を目指し、産直市場「鳥羽マルシェ」で、本市の農水産物をしっかりとPRするとともに、生産者の6次産業化をサポートし、第一次産業の振興を行う。
三好美咲(前住所:京都府 24歳)
分野:離島振興
離島における教育の質向上・生活の質向上担当
委嘱期間:2023年4月1日~2024年3月31日
メイン活動:鳥羽市の離島「答志島」で、空き店舗を改修した交流の拠点で、子どもたちの学外での学習環境の充実を図る。また離島での生活の魅力の調査及び研究を行い、プロモーションを行う。

令和4年3月退任

正林泰誠
分野:離島振興
離島における教育の質向上・海洋教育の推進担当
委嘱期間:2022年4月1日~2023年3月31日
(1年で退任し、大学院復学。復学後も定住予定)
メイン活動:鳥羽市の離島「答志島」で、空き店舗を改修し、子どもたちの学外での学習環境の整備を行い、学習の質向上及び子育て環境の充実を図る。
離島地域での学習の魅力向上や独自の学習環境の構築として「答志海洋クラブ」と連携し、海洋教育の推進を図るためのプランニングを行う。

広報とば「2023年3月号」に掲載予定

佐藤千裕
活動分野:地域PR
石鏡町活性化~海女のまち暮らし~担当
委嘱期間:2019年10月24日~2022年9月30日(コロナで2023年3月31日まで延長)
メイン活動:石鏡町で活動し、海女の暮らしの情報発信を行いつつ、美大出身の能力を活かし、壁画のリノベーションを地域住民と協力して行い、石鏡町にアートを根付かせる活動を行っています。
また、観光客向けの石鏡まち歩きマップの作成や、独居老人のリスト化等を行っています。

更新日:2023年04月10日