鳥羽市地域おこし協力隊一覧

更新日:2025年04月05日

地域おこし協力隊ロゴ

地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化に悩む 地方自治体が都市住民を積極的に受け入れ、 地域に住む皆さんと課題を共有・力をあわせた 「地域協力活動」を行ってもらい、その地域への定住・定着を図りながら、 地域力の充実・強化を目指す総務省の取り組みです。

竹久写真

竹久 友理子
(前住所:愛知県 49歳)

分野:離島振興

地域プロモーションと離島資源の高付加価値化 担当

委嘱期間:2025年4月1日~2026年3月31日
(2027年3月31日まで延長可能)

メイン活動:鳥羽市の離島「菅島」で、特産品などの離島資源を全国的に広げていく企画を提案し活動する。
またプログラミングの知識を活かして、離島での生活の魅力の調査及び研究結果をデータベースシステムで管理することで効率的なプロモーション活動を目指す。

直子写真

クリストフィス 直子
(前住所:オーストラリア 47歳)

分野:ふるさと納税

ふるさと納税の推進による関係人口創出 担当

委嘱期間:2025年4月1日~2026年3月31日
(2027年3月31日まで延長可能)

メイン活動:今あるふるさと納税返礼品のブラッシュアップやwebサイトの更新を行う。
また、寄付者へのアフターフォローや寄付者の市場調査を行うことで他地域と差別化を図り、国内外にPRする。
ふるさと納税を通じて鳥羽ファンを増やし、実際に鳥羽に足を運んでもらえるよう工夫する。

 

三宅写真

三宅 聡子
(前住所:愛知県 44歳)

分野:地域PR

相差地域活性化担当
~海女のブランド化による観光地域づくり~

委嘱期間:2025年4月1日~2026年3月31日
(2028年3月31日まで延長可能)

メイン活動:観光客の滞在時間の増加や満足度向上を図るため、地域行事等に積極的に参加し、地域の課題、魅力を見極め、観光資源として磨き上げる。さらに、国内のみならず通訳業務や英語、スペイン語での情報発信等、海外へのプロモーションも積極的に挑戦し、インバウンド増加に繋げる。

過去の鳥羽市地域おこし協力隊一覧

●上田桃子(2015年8月3日~2016年12月26日)

石鏡町-海女後継者としての見習い活動-

●大野愛子(2015年8月24日~2018年7月31日)

石鏡町-海女後継者としての見習い活動-

●佐藤慎也(2015年7月31日~2017年10月31日)

鳥羽市農水商工課-地域水産物の調査や掘り起し、水産物の高付加価値化及び六次産業化の推進-

●出井楓(2016年12月5日~2017年12月28日)

海女振興協議会-海女文化の情報発信、海女の漁獲物の販売促進-

●河原井千尋(2017年4月1日~2018年3月31日)

石鏡町-地域資源の掘り起しや地域課題の整理を踏まえた地域の活性化-

●五十嵐ちひろ(2017年4月24日~2020年3月31日)

答志和具-地域資源の掘り起しや地域課題の整理を踏まえた地域の活性化-

●佐藤創(2017年7月1日~2020年6月30日)

鳥羽なかまち-鳥羽暮らしの魅力の発掘及び発信-

●上田茉利子(2018年7月12日~2021年6月30日)

石鏡町-地域資源の掘り起しや地域課題の整理を踏まえた地域の活性化-

●佐藤千裕(2019年10月24日~2023年3月31日)

石鏡町-地域資源の掘り起しや地域課題の整理を踏まえた地域の活性化-

●大日方一皓(2021年7月1日~2023年12月31日)

浦村町-漁村の魅力創造・プロモーション-

●横尾総一朗(2021年7月1日~2024年3月31日)

菅島町-持続・循環可能な強い島を創る「仕組みクリエイター」-

●正林泰誠(2022年4月1日~2023年3月31日)

答志和具町内会-離島における教育の質向上・海洋教育の推進-

●三好美咲(2023年4月1日~2024年3月31日)

答志和具町内会-離島における教育の質向上・生活の魅力向上-

●日下耀太(2021年7月1日~2024年6月30日)

鳥羽なかまち-集いの空間づくり-

●渡邉瞬(2022年5月1日~2024年12月31日)

JA伊勢鳥羽志摩経済センター-農産物の高付加価値化・販路拡大サポーター-

●大川亜佐子(2024年4月1日~2025年3月31日)

答志和具町内会-離島の交流拠点の魅力化による関係人口創出-

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 移住定住係
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号
電話番号:0599-25-1227
ファックス:0599-25-3111

メールフォームによるお問い合わせ