県史跡鳥羽城跡
鳥羽城は、戦国期に織田信長、豊臣秀吉のもとで、水軍を率いて数々の戦功をあげた九鬼嘉隆が、水軍運用を重視して、当時国境であった妙慶川河口の南岸に突き出た小山に鳥羽城を築き、文禄3(1594)年に完成したとされています。
鳥羽城は、大手水門を海岸側に向け、周囲を海で囲まれた『海城』で、全国的にも稀有な城でした。本丸には3層の天守閣がそびえていましたが、明治時代のはじめに建物は解体され、現在は本丸周辺や、市文化会館の裏に石垣の一部が残っており当時の面影を残しています。

描かれた鳥羽城(鳥羽市立図書館蔵)

本丸に残る石垣

整備された三ノ丸広場
アクセス
鳥羽駅から山側の出口を出て徒歩10分
鳥羽水族館から国道・近鉄の線路を挟んだ向かいの小山が城跡です。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町1番6号
電話番号:0599-25-1268
ファックス:0599-25-1263
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日