高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施について
令和2年4月「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」という新たな制度が始まりました。
この制度は後期高齢者の医療保険者である三重県後期高齢者医療広域連合と市町が協力して、後期高齢者の健康増進・フレイル予防に努める新たな仕組みです。
市では、市民課保険年金係、健康福祉課健康係、長寿介護係、地域包括支援センターが連携し、既存事業を活かしつつ、高齢者が地域で健康的な生活を送ることができるよう、保健事業と介護予防の一体的な実施に取り組みます。

鳥羽市の取り組み
1.糖尿病性腎症重症化予防対策
後期高齢者健診の結果、糖尿病及び糖尿病性腎症の重症化が懸念される方に対して、かかりつけ医と連携をとりながら保健指導を行います。
2.健康状態不明者の把握
後期高齢者健診や介護サービスを受けておらず、医療機関へも受診していない方に質問票を送付し、健康状態の把握を行います。個々の状況に応じて、医療や介護支援へご案内します。
3.通いの場でのフレイル等予防啓発
通いの場において医療専門職が健康教室を実施し、フレイル予防の啓発を推進します。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町2番5号
電話番号:0599-25-1146
ファックス:0599-25-1166
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月18日