帯状疱疹ワクチン定期予防接種

更新日:2025年04月01日

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因の病気で、過去に感染したウイルスが加齢やストレスなどの免疫力低下により発症します。発症すると、体の左右どちらかに水疱を伴う発疹が帯状に広がります。痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。70歳代で発症するかたが最も多くなっています。

また、皮膚症状が治った後に、長期間にわたる痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる合併症を引き起こすことがあります。

帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症および重症化を予防するワクチンです。

対象者

接種日に鳥羽市に住民登録があり、

1.各年度に65歳になる方

2.各年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる方(令和7年度中のみ100歳以上の方)…令和7年度~令和11年度まで5年間の経過措置

3.60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方

※1.2の対象者は、年度によって異なるため、接種の機会(1人1回限り)を逃さないように注意してください。

実施期間

各年度の4月1日~翌年度3月31日まで

例:令和7年度は令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

帯状疱疹ワクチンの種類と個人負担額

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種回数や方法などに違いがあります。

帯状疱疹ワクチンの種類と個人負担額
  生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
接種回数 1回 2回(注1)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
個人負担額

2,600円

(接種費用8,860円のうち、6,260円を市が負担)

6,600円 ※1・2回目ともに

(接種費用22,060円のうち、15,460円を市が負担)

生活保護受給者は無料(接種費用の全額を市が負担)

注1:1回目から2か月の間隔をあけて、かつ6か月以内に2回目を接種します。任意接種で接種が完了していない場合は、残りの1回分が定期接種の対象となります。

  • かかりつけ医等に相談のうえ、どちらかのワクチンを選択して接種してください。
  • 生ワクチン(ビケン)は、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種できません。また、他のワクチンと27日以上の間隔を置いて接種する必要があります。

実施医療機関

鳥羽市内の実施医療機関は下記のとおりです。三重県内の他の医療機関でも接種できますが、予約時に確認してください。

市内実施医療機関
市内実施医療機関 帯状疱疹ワクチン
生ワクチン 組換えワクチン
赤坂クリニック  
小林内科クリニック
中村クリニック
はね小児科医院
山崎整形外科
各市立診療所

 

持ち物

  • 健康手帳
  • マイナ保険証(健康保険証)
  • 接種券

※接種券について、対象者1および2に該当する方は、各年度4月中旬頃に郵送します。対象者3に該当する方は、医師と相談のうえ、接種を希望する場合は健康福祉課へ連絡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康係
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町2番5号
電話番号:0599-25-1146
ファックス:0599-25-1166

メールフォームによるお問い合わせ