市税の証明
令和5年3月1日から、マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、所得関係の証明書が取得できるようになりました。
詳しくは、証明書コンビニ交付サービスを開始しますをご覧ください。
令和5年1月から、車検の際に継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。(二輪小型自動車(排気量250cc超の二輪車)を除く)※
詳しくは、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)をご覧ください。
※令和7年4月より、二輪小型自動車(排気量250cc超の二輪車)についても、車検の際に継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
税務課および各連絡所では、次の証明を発行しています。

証明(閲覧)申請について
申請には、申請書の記入と申請書(窓口に来られた方)の本人確認のための書類の提示が必要です。
(注釈)郵送で申請を希望される方は「郵送による申請の方法」をご覧ください。
証明(閲覧)申請書
申請書(PDFファイル) (PDFファイル: 89.0KB)
証明(閲覧)申請書【記入例】
委任状について
任意の様式で委任状を書いた場合の必要事項は下記のとおりです。
- 証明が必要な人の住所、氏名、生年月日、印鑑
- 申請者の住所、氏名、生年月日
- 必要な証明書の種類、年度、使用目的、枚数
委任状
証明・閲覧 | 申請者 | 必要なもの |
---|---|---|
個人名義 | 本人 |
|
個人名義 | 代理人 |
|
法人名義 | 申請者 |
|
本人確認について
個人情報を保護し、虚偽の請求を未然に防止するため、申請される方の本人確認をおこなっています。ご負担をおかけしますが、ご協力をお願いします。
本人確認書類として窓口で提示していただく書類(原本で有効期限内のもの)
以下のいずれかの本人確認書類の提示が必要になります。
1は1点、その他は2点2+2、2+3が必要です。
- 公的機関が発行した顔写真入りのもの
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真入り)、在留カード、特別永住者証明書、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、無線従事者免許証、電気工事士免状など - 公的機関が発行した顔写真無しのもの
国民健康保険・健康保険・船員保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、年金手帳、年金証書、恩給証書、共済組合員証、生活保護受給者証(保護証明)、医療費受給者証、住民基本台帳カード(写真なし)など - 公的機関以外が発行した本人確認書類で顔写真入りのもの
学生証(写真付き)、法人が発行した身分証明書、国税又は地方税の納税通知書又は領収書、金融機関の通帳・キャッシュカード又はクレジットカード、その他これらに準じる確認書類
(注意)本人確認書類等の提示又は提出があった場合でも、必要と判断した場合は、口頭質問や電話確認等を行う場合があります。
郵送による申請の方法
証明書の交付を郵送で申請することができます。
その場合は、次の書類等を鳥羽市役所税務課管理収納係までお送りください。
《送付先》 〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号 鳥羽市役所 税務課管理収納係
(1)申請書
次の事項を記入したもの
- 申請者の現住所、氏名、生年月日、電話番号(昼間連絡のとれるもの)
- 必要証明書の種類、年度、使用目的、枚数
- 代理の方が申請する場合は、証明対象者本人の現住所、氏名、生年月日、ご捺印および委任状
- (注意)証明対象者本人が鳥羽市から転出された場合は、鳥羽市にお住まいだった際のご住所もご記入ください。
- (注意)申請書の様式は、ホームページからダウンロードが可能ですが、記載内容が満たされていれば指定様式でなくとも結構です。
(2)定額小為替(ていがくこがわせ)
証明発行手数料分の定額小為替
- (注意)定額小為替は郵便局でお求めください。
- (注意)定額小為替はおつりが発生しないようにお願いします。手数料を超える額の定額小為替が送付されますと、返送までに日数がかかる場合がありますので、お急ぎの際はご注意ください。また、お釣り分を切手でお返しする場合もあります。
(3)本人確認書類の写し
申請者の本人確認書類(運転免許証等顔写真のついたもの)の写しを同封してください。
(注意)運転免許証等は裏面(裏書)もコピーしてください。
(4)返信用封筒
返信先の住所、氏名を記入して切手を貼ってください。
更新日:2025年04月01日