防災クッキング・避難所体験訓練の実施について
本市は長期の避難を要するような災害に見舞われていない、いわゆる「未災地」です。
近い将来発生が予想される南海トラフ地震では、約1万人の避難者が発生することが想定され、長期の避難所での生活が予想されます。
そこで、備蓄食品を活用した防災クッキングや実際に避難所で一夜を過ごす体験をすることで、災害時の備えや避難所で想定される課題や必要な資機材等について考えるきっかけを作り、一人一人の防災力向上を目指すことを目的として、「防災クッキング・避難所体験訓練」を実施します。
防災クッキング【第1部】
備蓄食品を活用した親子調理実習みんなで楽しく防災クッキングを体験します。 作った後は、みんなで試食します。参加したかたには、お土産があります。
とき
10月4日土曜日 17:00~19:00
ところ
鳥羽小学校(鳥羽市堅神町805−2)
講師
子育て応援!!0,1,2,3サークル
持ち物
上履き、飲み物
必要なかたは、タオル、エプロン、マスクなどをお持ちください。
参加費
無料
定員
50名程度
避難所宿泊体験訓練【第2部】
実際に避難所で一夜を過ごすことで、避難所で想定される課題や必要な資機材等について考えるきっかけを作り、避難所運営に関わる側、避難する側一人一人の防災力向上を目指します。
とき
10月4日土曜日19:00~5日日曜日8:00終了予定
ところ
鳥羽小学校体育館
内容
1)宿泊体験
「避難者」として会場となる避難所(体育館)で宿泊を体験してもらいます。
※未就学児は、必ず保護者の付き添いを必要とし、中学生は保護者の同意があれば中学生のみの参加を可能とします。保護者のみの参加はできません。
2) 車中泊体験
「避難所外避難者」として、会場敷地内で保護者の自家用車を用いて車中泊体験をしてもらいます。
3)避難所見学
資機材取扱い訓練や避難所の様子を体験していただけます。
見学は、10月4日(土曜日)19:00~21:00までの間にお越しください。
くわしくは、こちらの実施要綱(PDFファイル:360KB)をご確認ください。
持ち物
【1)宿泊体験・2)車中泊体験】
上履き、飲み物、避難を想定した各自の持ち物(必要なものを、各ご家庭で考えてみてください)
例)非常用持ち出し袋、就寝用のタオルケット、枕、洗面具、虫よけスプレーなど
※簡易ベッド、目隠し用のパーテーション、ランタンは用意します。
【3)避難所見学体験】
上履き、避難を想定した各自の持ち物、飲み物など
参加費
無料
定員
30名程度
申込方法
所定の申込フォーム(https://logoform.jp/f/v4nYG)により、申し込んでください。
それ以外の方は、様式は問いませんので、1.氏名2.住所3.連絡先4.メール(訓練中止時の連絡先)5.参加を希望する訓練を記入の上、総務課防災危機管理室に電話かファックス、メールで申し込んでください。
申込期限
9月30日火曜日
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 防災危機管理室
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号
電話番号:0599-25-1118
ファックス:0599-25-1138
メールフォームによるお問い合わせ





更新日:2025年09月01日