とばらんす運動
とばらんす運動とは?
高齢者の介護予防を目的に、作成された筋力トレーニングです。
とばらんす運動は、腕の筋肉よりも低下しやすい、足の筋力増強を中心とした運動です。
とばらんす運動の基本内容
とばらんす運動は、理学療法士が作成した、約60分間の運動が基本となります。
DVDの動画を見ながら、ゴムバンドや重りを使って、「ややきつい」程度の運動をみんなで実施します。

(60分間の運動内容)
- 準備運動 (ラジオ体操)
- ゴムバンドを使った腕の筋力トレーニング5種類
- 足と腹筋の筋力トレーニング3種類
- 音楽に合わせたステップ運動
- 重りを使った足の筋力トレーニング2種類
- 整理運動(ストレッチ)
(注釈)60分の間、適宜休憩があります。

なお、60分の基本版が難しい場合には、約27分の短縮版もあります。
とばらんす運動の効果
とばらんす運動を実施することで、歩行スピードとバランス能力が向上する傾向がみられております。
- 鳥羽市 6つの地域における運動結果(71名)

とばらんす運動を実施できる場所
要支援1、要支援2 の方 、介護予防事業対象者の方
- 通所型サービスA 提供施設 (デイサービスあらしま・はごろもデイサービス・はつしま)
- 通所型サービスC (鳥羽市保健福祉センターひだまり)
地域の方 (平成29年12月7日現在)
- 坂手スポーツ同好会
- 美台いきいきサロン
- さくらが丘おげんきサロン
- 桃華サロン
- 松尾老人クラブ
(注釈)他の実施団体も随時募集中です!
とばらんす運動認定パートナー
とばらんす運動をご自身で学びたい方、地域に普及させたい方など、合計4回の養成講座を受講された方は、「とばらんす運動認定パートナー」としても活躍できます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 地域包括支援センター
〒517-0022 三重県鳥羽市大明東町2番5号
電話番号:0599-25-1182
ファックス:0599-25-1154
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日